4 月 28 日 クルージング 1 日目 平 田 与 理(ひらた あたり)
部活が終わってから家に帰って、急いで準備して広島駅に向かいました。初めて乗る新型新幹線「さくら」はあっという間に博多駅に到着。そこから今度はタクシーで博多港へ行き「太古」というフェリーに 22:00乗船しました。
ヨット「ゼーファーラー」は、先発隊の海のお爺ちゃん達三人で一週間前に廿日市港を出港し、今日は五島列島の奈留島に到着しています。僕達は今からフェリー「太古」で追いかけて、明日の朝に五島列島の福江島で「ゼーファーラー」に合流する予定です。合流組は、僕とお父さんと山本さんと杉山さんの四人です。


「太古」が出港するまでの間、デッキに出てみんなで出発を祝う宴会をしました。するとだんだん乗船客が増えてきて、最後には通路にも人があふれるくらいになりました。明日から大型連休が始まるので、古里に帰る人が多いからだそうです。お父さんが寝台を予約してくれてよかったと思いました。23:30「太古」はたくさんの人を乗せて夜の博多港を出港しました。「太古」は 1200 トンの結構大きいフェリーだけど、博多湾を出るとゆるやかなピッチング(縦揺れ)をしていました。これから寝台でゆっくり寝ることができそうです。今日は夜が遅かったけど明日も頑張りたいです。
4 月 29 日 クルージング 2 日目
7:00 朝起きてからすぐデッキに出ました。「太古」は五島列島の中程の若松島と中通島の間を航行中で、間もなく若松大橋の下を通りました。天気がよく海も穏やかで、まるで瀬戸内海にいるみたいでした。9:00「太古」は福江港に入港しました。「ゼーファーラー」はすでに到着して、フェリー桟橋の近くで僕達を待っていてくれていました。


僕達が「ゼーファーラー」に乗り込むとすぐに出港しました。佐竹さんが歯磨きをしながらあわててロープを取っているのがおかしかったです。五島列島でみんなと合流できて嬉しかったです。福江港の沖に来ると、練習帆船の「日本丸」が停泊していました。だんだん近づいて僕が手を振ったら「日本丸」の人達も手を振ってくれたのが嬉しかったです。「日本丸」は 4本マストでとても格好よかったので、たくさん写真を撮りました。
それから「ゼーファーラー」は島の北側の港を目指して、福江島を時計回りにセーリングしました。僕が操縦をしました。久しぶりだったけど天気や風がよく気持ちよかったです。「大瀬崎灯台」の沖を通って 15:30 三井楽港に入港しました。三井楽は小さな町だけど、遣唐使船が日本で最後に寄港した港だったそうです。上陸して散歩しながらお風呂屋さんやお店を探しました。お風呂屋さんは無かったけど鮮魚店があったので、お刺身をたくさん買いました。今日の晩ご飯は飛び魚など、新鮮な地元のお魚のお刺身です。キャビンの中で、みんなで食べる晩ご飯が今から楽しみです。明日は中通島の青方港に行く予定です。

4 月 30 日 クルージング 3 日目
今朝起きると風力 7 の強風が吹いていました。マストにあたる風だけでヨットがヒール(傾く)していました。朝ご飯を食べていると時々船がヒールして、味噌汁などがテーブルを移動しました。風がとても強いんだということがよく分かりました。あわててテーブルに滑り止めのマットを敷いて何とか食べ終えることができました。今日は海に出るのは諦めてレンタカーを借りて観光することになりました。七人乗の車にみんな乗り込んで、まずは半泊浦に住む佐藤さんの家に向かいました。佐藤さんは海のお爺ちゃんの知人で、カリブ海でヨットに乗っていたことがあるそうです。佐藤さんの家は景色のよい湾にあり、別荘のような家で、庭に海水から塩を造る装置や五右衛門風呂がありました。


お昼は福江という町に移動して、「望月」というお店でステーキセットを食べました。以外と量があったのでお腹いっぱいになりました。そしてリゾート施設「コンカナ王国」に行って鬼岳温泉に入りました。「コンカナ」とは五島の言葉で「いらっしゃい」という意味だそうです。露天風呂は黄土色のお湯でした。昨日お風呂に入っていなかったのでとても気持ちよかったです。
その後、時間があったので「大瀬崎灯台」を今度は陸から見に行きました。霧がかかっていてよくは見えませんでしたが、すごい断崖絶壁に建っていました。よくあんな所に建っているなあと思いました。それから洞窟のある教会や、砂浜がきれいな海岸に立ち寄って三井楽港に帰りました。明日は天気がよければ中通島の青方港か宇久島に行く予定です。明日も楽しみたいです。
5 月 1 日 クルージング 4 日目
朝起きると 6:00 でした。強風がやっと治まったので、今日は出港できることになりました。朝ご飯を食べて7:40 に三井楽港を出港しました。霧で視界が 500m くらいで何も見えなかったので、キャビンに入って寝ることにしました。目が覚めるとちょうど中通島の青方港に入港するところだったので、急いでデッキに出ました。11:35 に着岸しました。


今日もレンタカーを借りて観光することになりました。フェリーで来る時に下を通った若松大橋を渡って、若松島の先にある龍宮小島を見に行きました。道中にはところどころ小さな教会にありました。途中で車を降りて海岸に下りると丸っこい石がたくさんありました。韓国や中国のペットボトルなども流れ着いていたので、遠くから来たんだなと思いました。さらに道を進んで行くと堤防が道路になっている不思議なところがありました。
そこを渡り日島に入ると道路が無くなったので、車を降りて歩いて海岸に行きました。海岸から沖合にあるかわいらしい龍宮小島を見ました。道がつながっていたら島まで行って竜宮城を見たかったです。帰りに奈良尾温泉センターに寄ってお風呂に入りました。港を見下ろせる景色のよいお風呂でとても気持ちよかったです。晩ご飯は青方港に戻って「鉄川」という和食のお店に行きました。一番おいしかったのはお刺身で、少しずついろいろな種類のお魚が綺麗なお皿に並んでいました。1つ1つの魚の味の違いが分かりました。お寿司やデザートも食べて大満足しました。
今日は長い1日で、今まで経験しなかったことをたくさん経験できました。特に景色が綺麗で、海の青さと新緑の緑が印象的に残りました。広島では無いような景色でした。明日は夜中の 2:30 に起きて五島列島を離れて唐津市の呼子に入港する予定です。おいしいイカを食べるのが目的です。

5 月 2 日 クルージング5日目
今日は夜中の 3:00 に出港したらしいです。僕はずっと寝ていました。青方港を出港して、平戸沖を通り呼子港に向かいました。とてもうねりが高かく黄砂で視界も悪かったそうです。呼子港の近くまで来たら目が覚めたので 12:30 に着岸するのを手伝いました。呼子に上陸したらすぐにバスに乗り唐津へ向かいました。唐津では、お祭りで使う曳山が展示してある「曳山会館」を見学し、その後、唐津城に行きました。唐津城は海の近くの丘の上にありました。
5 階建ての天守閣からの眺めがとてもよかったです。お城の石垣は現在修復中で、外した石垣の石一つ一つに番号を付けられて海岸に並べてありました。修復するのは大変だなあと思いました。






5 月 3 日 クルージング6日目
5:50 に呼子港を出港し東へ向かいました。うねりが最高3m ありましたが、ゆったりしたうねりだったので気持ちよかったです。そして関門海峡に入りました。奥の方に入っていくといろいろな種類の大型船に出会い、その引き波が高くて面白かったです。関門海峡を通過していると、右側の門司港に五島列島で出会った練習帆船「日本丸」が黄砂に霞んで停泊していました。左側の下関には修学旅行で行った水族館「海響館」が見えました。15:35 に関門橋の下を通過した時は、連れ潮だったので 13 ノットの最高速度が出ました。


5 月 4 日 クルージング7日目
6:00 トイレの音で目が覚めました。船のトイレは電動なのでモーターの音がします。今日は朝食を取って、7:30 に新門司マリーナを出港しました。瀬戸内海に入ってから海は鏡のように穏やかです。宇部空港の沖で西に向かっていると、スナメリクジラがいました。息をするために時々海面に上がってきます。呼吸する穴のところしか見えませんでしたが、合計6頭くらいで泳いでいました。めったに会えないのに、こんなところで会えるなんてすごいなと思いました。そして 16:20 上関の室津港に着岸しました。


港からバスに 10 分くらい乗って「シーサイドホテル上関」に行きました。レストランで先に食事を予約して、これからお風呂に行くと言ったら、お風呂の代金が無料になりました。
お風呂は天然温泉の塩湯で、上関の島々が見えて眺めが良かったです。予約しておいた「釜飯御膳」、お刺身や釜飯や茶碗蒸しなどかなりの量がありましたが、追で「瀬戸貝のバター焼き」も頼んでしまいました。お腹がはちきれるかと思いました。船に帰ってから最後の夜の大宴会をしました。大人はみんな酔っぱらっていました。明日で終わるのかと思うと寂しいです。ずっとクルージングをしていたいと思いました。明日は周防大島の大畠の瀬戸通って廿日市港に帰る予定ですが、できれば帰りたくないです。
5 月 5 日 クルージング8日目
7:40 に上関の室津港を出港しました。今日は黄砂が少なく視界はまあまあで、波も穏やかでした。周防大島にある大島商船高専を沖から眺めて、9:10 に大畠の瀬戸を通過しました。大畠の瀬戸までは、連れ潮と風で順調に通過できました。また、大畠大橋の下ではたくさん写真を撮りました。


お昼前から天気が晴れて気持ちよくなって来たので、別荘がある大黒神島に寄って最後の昼ご飯を食べることになりました。別荘の沖にヨットを係留し、杉山シェフが得意料理のトマトスパゲッティーを作
ってくれました。デッキの上で新緑と瀬戸内海の風景を楽しみながら食べました。特別に美味しかったです。その後、13:30 に大黒神島を出港しました。
今キャビンの中で、最後の航海記を書いています。到着まで後1時間半くらいだけど残りの航海を楽しみたいです。





コメント